口腔外科

お口の機能の改善をめざす
口腔外科治療

口腔外科

口腔外科では、外科処置が必要な症例の治療を行います。主に親知らずや過剰歯の抜歯、口腔内の炎症や粘膜疾患、ケガによる外傷、顎顔面の骨折など、さまざまなお悩みに対応しております。また、口腔がんの検査も可能です。
名古屋の「山中歯科医院」では、口腔外科での治療を通じて、口腔内や顎顔面の機能を回復し、健康的な美しさを取り戻すサポートを行っております。

親知らずについて

  • 親知らずとは

    親知らずとは智歯とも呼ばれ、10代後半~20代にかけて生える永久歯です。現代人は顎が小さく、親知らずは奥歯のさらに奥に生えるため、斜めや横向きになってしまうことも多い歯です。一方、まっすぐに生えており、歯並びやかみ合わせに問題がなければ、無理に抜歯する必要はありません。当院では親知らずの状態に合わせて、抜歯の必要性を判断した治療を行っております。
  • 親知らずを
    抜いたほうがいいケース

    • 歯並びの乱れや
      虫歯の原因になる

      親知らずが隣り合う前の歯を押し出すと、歯並びに悪影響を及ぼします。見た目が悪くなり、汚れが溜まり虫歯や歯周病のリスクも高まる以外に、矯正治療後に後戻りする原因にもなります。

    • かみ合わせの乱れ・
      不定愁訴に繋がる

      親知らずが原因でかみ合わせが乱れると、筋肉に負荷がかかり、症状はあるが原因が分からない「不定愁訴」の状態になる可能性があります。頭痛やめまい、耳鳴りや目の疲れ、肩こり、腰痛、顎関節症などの症状がある場合は、特に注意が必要です。

    • 大人になってから
      処置が不安

      加齢により親知らずの根が伸びて、歯の神経を圧迫する恐れがあります。また、妊娠中に親知らずが炎症を起こした場合は、お腹の赤ちゃんへの影響を考慮し、抜歯やお薬の服用が難しくなります。そのため、早めの検査や抜歯が重要です。

親知らずのよくある質問

Question.01親知らずは
いつ頃生えてきますか?
親知らずの多くは、10代後半~20代にかけて生えてきます。通常は上下4本に生えますが、あごの骨の中に埋まったままのケースもあります。また、斜めや横向きに生え、他の歯や歯ぐきに悪影響を及ぼす可能性も否定できません。
Question.02親知らずは必ず抜かないと
いけないんですか?
親知らずがまっすぐに生えており、歯並びやかみ合わせに影響がなく、しっかりと磨けている場合は特に抜歯の必要がありません。しかし、親知らずが原因による虫歯や歯ぐきの炎症、痛みや腫れなどの症状を引き起こしている場合は、早期の抜歯が必要です。
Question.03妊娠期も親知らずは
抜いたほうがいいですか?
妊娠中は基本的に、親知らずの抜歯をおすすめしておりません。しかし、痛みや腫れなどの症状がひどく、重症化している場合などの緊急時は、お腹の赤ちゃんに配慮した処置を行う場合もあります。

口腔がんとは

  • 親知らずとは

    口腔がんは、多くが舌や口底(舌の舌側)、歯ぐきなどに生じる疾患です。高齢化とともに患者さん数も増加傾向にあります。早期がんであれば生存率も高いですが、進行している場合は5年後生存率が50%を下回る可能性もあります。口腔がんは自覚症状が少ないことから、がんの発見が遅れがちです。
    重症化により機能障害や転移のリスクも高まるため、早期発見・早期治療が欠かせません。
  • 口腔がんの種類

    • 舌がん

      口腔がんのなかで特に多いのが「舌がん」です。舌を触った際にしこりのような硬い感触があれば、舌がんの恐れがあります。リンパ節への転移リスクも高く、あごや首にかけてがんが広がる可能性もあるため、注意が必要です。

    • 歯肉がん

      歯ぐき(歯肉)に生じるのが「歯肉がん」です。主に下あごの臼歯付近の歯肉に生じます。主に40歳から年齢とともに発生率が高まります。飲酒や喫煙などの生活習慣、詰め物や被せ物、入れ歯による歯肉の傷、不衛生な口腔内などが主な原因です。

    • 口腔底がん

      口底(舌の舌側)にかけて生じるのが「口腔底がん(口底がん)」です。主な症状は、舌の運動障害や唾液の分泌障害です。口底に白斑やしこりがある場合は、特に注意しましょう。

    • 頬粘膜がん

      頬粘膜がんには、口蓋粘膜由来の扁平上皮がん、小唾液腺由来の腺がんなどが該当します。初期症状で発見に至るケースも多いですが、腺がんは粘膜の内部で生じるため、初期症状がほとんどなく、重症化しやすいといわれております。

口腔がん検査を受けましょう

  • 口腔がんの早期発見・早期治療、治療後の良好な状態や生存率を高めるためにも、口腔がん検査が重要です。がんの発見が送れると、転移や治療後の機能障害などのさまざまなリスクがあります。
    当院では口腔がんの検査・診断が可能ですので、ぜひ定期的にご利用ください。
  • 口腔がん検査内容

    問診 口腔内に関して歯科医師による問診
    視診・触診 口腔内の視診や触診検査、口腔内写真の撮影など
    パノラマレントゲン撮影 レントゲンにより口腔内全体を1枚の画像として撮影
    口腔内健康チェック 唾液検査を実施し、歯や歯ぐきの健康、口腔内の清潔度を分析